ワードプレスは定期的にバージョンアップされます
お金をかけずに機能追加できるのはプラグインの特徴であり、メリットです。ワードプレスのプラグインの場合、無料で利用できるものが多く存在します。
プログラミングやHTMLの専門知識が必要なイメージがあると思いますが、プラグインの場合、専門知識がなくても利用可能です。また、ワードプレスではシンプルなインターフェースを持つ、管理画面から初心者も簡単にサイトを運営することができます。
弊社では、ワードプレスのプラグイン導入・カスタマイズをサポートしております。カスタマイズを依頼したい、何をどうしたらよいかわからない、など初期のご相談も大丈夫です。お気軽にご連絡ください。
簡単にワードプレスのデータを移行できるプラグイン(拡張機能)です。ホームページを構成するデータ(テーマファイル・プラグイン・画像・記事や設定などのデータベースに格納された情報)をボタンひとつでエクスポート・インポート出来るので FTP接続やデータベースを触ることに慣れていない方に特におすすめです。引っ越し先のURL、リンクURLを書き換えたりをしてくれるので、難しくありません。小規模なサイトであれば無料版で問題なく利用できますが、最大アップロードサイズを超える場合や、容量制限を増やす場合、有料の拡張機能「all-in-one wp migration file extension」が必要になります。
2021年5月13日、WordPress(ワードプレス)バージョン、「3.7」~「5.7.1」にかけての全バージョンのセキュリティ(security)に脆弱性が確認されました。WordPressを使用している方は、被害が拡大する前にWordPressバージョンを最新系の5.8.1へ更新・アップデートしましょう。
「ワードプレス(WordPress)は、シンプルなサイトから複雑なサイトまで、使い方は自由、基本部分はシンプルにしているよ。やりたいことがあるならプラグインを使って機能拡張したり、独自カスタマイズで頑張ってね~!(意訳)」と言うております。
ワードプレスのカテゴリーページには、必ず「category」という文字が入ってしまい、カテゴリーページであることがわかりやすい反面、URLが長くなってしまいます。インストールするだけでカテゴリーページのURLの「category」を省き、簡単にURLを短くできるプラグイン(拡張機能)です。設定の必要はありません。URLはスッキリしていて、認識しやすいシンプルなものがSEOにも有利といわれています。
プラグインは、簡単に追加できるのが特徴であり、メリットです。例えば、ワードプレス公式のプラグインである場合は、管理画面よりインストールができます。インストールが完了したら「プラグインを有効化」し、設定を行えば完了です。
ここでは、WordPress(ワードプレス)のおすすめのプラグインについて解説していきます。WordPressのプラグインは、種類が多く、どれを選んだらいいかわからないという方もいるのではないでしょうか?
データベースを書き換え、手動でワードプレスで作成されたホームページを移行していた筆者としては、こちらのプラグインの登場は画期的かつ、感動ものでした。
ワードプレスは定期的にバージョンアップされます。プラグインもアップデートされるのですが、タイムラグがあるため、その間に不具合が発生する場合もあります。
プラグインは、ワードプレスでサイトを作る際には便利だけど、プラグインを追加すると必然的にサイトの動作は重くなります。機能を後から追加することになるので、プラグインによって少なからず動作に影響は出ますよね。「それなら動作を軽くするプラグインを入れれば!」というループにハマるとそこは沼(ぬま)です。
ワードプレス(WordPress)のプラグインは便利だけど、たくさんあってどれを使えばいいのか迷います。プラグインは1,000個以上あるので、迷うのも当然でしょう。